旦那です。
クラフトビール(地ビール)というものを知ってから、スーパーで見たことがないビールがあれば買ってみるようになりました。そのころ住んでいた地域には、ヤッホーブルーイングのよなよなエールや銀河高原ビールが置いてありましたね。
成人したころは、ビールの苦味ってお世辞にも美味しいとは感じられませんでしたが、大人になるにつれて苦味を美味しく感じられるようになるから不思議です。
大人になると味覚が変わるって本当?コーヒーやビールが好きになるのはなぜ?
飲んでいくうちに、日本にも色々なクラフトビールがあることが分かり、旅行に行ったときにお土産屋さんで見つけては購入して帰ってくるようになりました。
2007年ごろは、第一次クラフトビールブーム後の低迷期から少し抜け出した時期。すでに廃業してしまったブルワリーも多く、新規で開業するブルワリーはごくわずかの時期でした。

上の本は、そんなときにたまたま本屋で見つけて購入。旅行先にどんなブルワリーがあるのか事前に予習したりしていました。
そういえば、この本でビールの師匠の1人である藤原ヒロユキ日本ビアジャーナリスト協会代表のことも知りました。まさか一緒に活動することになるとはこの時点では想像もしていませんでしたけど。
ブルワーという存在を知ったのもこの本。HARVESTMOONの園田智子さんが1番最初に個人名で知ったブルワーさん。取材もさせていただき、今ではお世話になっている造り手さんのお1人です。
堅実に歩み続けるBREWERY!【ブルワリーレポートハーヴェスト・ムーン編】
ちなみにHARVESTMOONは、うちらにとってもちょっと思い入れのあるブルワリーさんなのです(その辺りは、また今度)。
と、こんな感じで国内ブルワリーのクラフトビールをみつけては、買って飲む趣味となっていきました。
ビアスタイル? まだ、意識なんか全然していません。色が「茶色い」「黒い」とか、そのくらいのことしか思っていなかったです。
投稿者プロフィール

-
ビアジャーナリスト。
『日本にも美味しいビールがたくさんある!』をモットーに執筆活動を中心に応援活動を行っています。実際に現地へ足を運び、ビールの味だけではなく、ブルワーのビールへの想いを聴き、伝えております。飲んだ日本のビールは2000種類以上。また、ビールイベントにてブルワリーのサポート活動にも積極的に参加しています。
最新の投稿
- 2020.05.01ビール飲んで支援
- 2020.04.28ビールオンラインショップでお取り寄せビール生活
- 2020.03.29ビールオンライン飲み会で免疫力を上げる
- 2020.03.23ビール気持ちだけでもお花見