旦那です。
私、「日本にも美味しいビールがたくさんある!」ということをお伝えしたく、ビアジャーナリストとして活動しています。
主に日本ビアジャーナリスト協会のホームページにて取材したことを寄稿しています。
もともとは、自分のブログで飲んだビールを紹介したり、イベントにいった感想を書いたりしていました。
でも書いているうちに「書き方や伝え方を勉強してもっと伝えられるにようになりたいなぁ」と思うようになってきました。
そんな思いを持っていながら過ごしていたときに、ビール仲間のなかにビアジャーナリストアカデミーで学んだ人たちに出会いました。「あぁ、そういうのがあるんだ~。自分もいってみたいなぁ」って思うようになり、2015年の第5期を受講しました(現在、14期になっています)。

受講後、しばらくはブログやSNSで学んだことを活かして書いていたのですが、同期の1人から「それだけの内容、協会の方に書いたら」という提案を受けて協会のFacebookページに書くようになりました。2016年からホームページに書くようになり、投稿数は300件を超えました。
アカデミーは、毎回内容をブラッシュアップしていて自分が受講したときと比べると随分変わりました。受講の最後には、卒業課題として自分で調べたものを発表する会があるのですが、最近の受講生の内容がどんどんレベルアップしていて「すごいなぁ~」と感じています。
内容としては、ビールについて学ぶのではなく、「ビールの魅力をどう伝えるか」に焦点を当てた講座です。「文章の書き方」「テイスティング表現」「ビールの写真をどう撮るか」「企画の立て方」「取材方法」などを学ぶことができます。ですからビールの歴史や種類について学びたい人は、ビアテイスターの講座を受講する方がいいです。
もし、ビールの表現方法を学んでみたい人がいれば、ビアジャーナリストアカデミーを受講してみるのもいいかもしれません。年2回開催(大体、夏前と秋)しているので、興味のある方は、協会のホームページをこまめにチェックしてください。
とはいえ、自分もまだまだ勉強しなくてはいけないことだらけ。少しでもビールに携わる人たちの思いが届けられるよう精進しかないと。
あ、協会の方で書くようになってからは、ブログの方は書いてません。手が回らないので、これからも書くことはないかな。とりあえずは、そのままにしておきますが……。
投稿者プロフィール

-
ビアジャーナリスト。
『日本にも美味しいビールがたくさんある!』をモットーに執筆活動を中心に応援活動を行っています。実際に現地へ足を運び、ビールの味だけではなく、ブルワーのビールへの想いを聴き、伝えております。飲んだ日本のビールは2000種類以上。また、ビールイベントにてブルワリーのサポート活動にも積極的に参加しています。
最新の投稿
- 2020.05.01ビール飲んで支援
- 2020.04.28ビールオンラインショップでお取り寄せビール生活
- 2020.03.29ビールオンライン飲み会で免疫力を上げる
- 2020.03.23ビール気持ちだけでもお花見