妻、東京エクストリームウォーク100に参加する④どうしよう、スタートしちゃったよ!

妻です。

先日参加した、東京エクストリームウォーク100のスタートです!

結論から申し上げますと、初100キロウォーク、無事に完歩しました!

(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

長距離ウォーク初心者でも、準備と気力とサポートがあれば、挑戦できる!

ほとんど練習もせずに挑んだ100キロウォーク、ここからは実際に歩いた100キロを振り返って、良かった点、改善点(次回参加があるのか?!)も含めて書いていきます。

東京エクストリームウォークコース①

10時13分に6組目くらいでスタートしました。

もうすでに13分はタイムロス。

通常マラソン大会だと、チップを靴に着けて、それでタイムを計ることが多いと思いますが、このウォーキング大会は特にそういうものはありませんでした。

スタートした瞬間は「どうしよう、スタートしちゃった…。」という気持ちで頭がいっぱいでしたね。

 

小田原城を出てからは、ほぼ団子状態で歩きます。

歩き始めてすぐに気が付いたのですが、周りでおしゃべりをされるとなんだか心がざわつく。

いきなり心のざわつきとの戦い(笑)

信号が多いと止まるポイントも多いので、前半はなるべく信号に合わせて歩こうと決めました。(走ったり、走っているように見える行為は禁止です。)

10:52

何を撮ったのかよくわかりません…。この写真を撮った時間は10時52分。

まだ余裕です。

11:14

前半戦はとにかく国道1号線を歩きます。

東京まで83キロか…と思ったのを覚えています。(コースはもっと歩きます。)

幹線道路沿いなので、排気ガスのにおいがあり、マスクをしている人もいました。

私もマスクをもっていってはいましたが、暑かったのでにおいを我慢しました。

11:18

へ~津波はこの辺りまで来るのか~ということは、海が近いな。

このあたりで、はたと気づきました。

それは、水分。

いろいろな方のブログを読んで、いわゆる都市を歩くシティウォークの場合は、自動販売機やコンビニによれるため、大量に持ち歩かなくてよいと判断したのですが、大丈夫だと思っていたら水分を買うのを忘れてスタートしてしまいました…。

唯一持っていたのは、朝新幹線に乗るときに購入したほうじ茶のペットボトル。(しかも小さいサイズ)

朝ごはんを食べるときに半分以上飲んでしまっていたので、焦りました。

受付をしたときにもらったOS-1ゼリーはあったですが、でもゼリーなのであまりのどが潤わない!

もっていないことに気が付くと、焦る。

そして、そういう時に限って自動販売機に会わない!

結局購入したのはスタートしてから1時間以上たってからでした。

水分、お忘れなく!!!(当たり前!)

11:18

トイレポイントはこんな風に看板が。

何か所かコース上にはトイレポイントがあり、案内をするボランティアの方がたっていらっしゃいました。

11:45

おっ。海が見えてきた。

まだ写真を撮る余裕もあり、元気です。

12:20

日本橋まで75キロか…。

って言っても、どのくらいの距離なのか不明(笑)。

今回は一人での参加。

自分自身との戦いになるのは参加を決めた時からわかっていましたが、昔から一人で会話をするのが好きな私。

このあたりから若干ぶつぶつ言ってたかも。

一人で笑ったり。(危ない)

なんか、面白くなってしまったんですよね。

「なぜ私は100キロ歩いているのか。」

確かに応募したのは私だし、当選して辞退しなかったのも私だし、歩こうと決めたのは私なんだけど、でもなんで歩いてんだろ?みたいな思考がぐるぐる。

12:52

と思っていたら、大磯入り。

13:05

おお、これが大磯プリンス。

そこから10分ほどで、最初のエイドステーション到着!

13:19

ここではおにぎり2個もらいました。(写真撮る前に1個食べました。)

 

13:28

おなかはすいてました。

そういえば、今回の私の100キロウォークを支えてくれたのが。

Runkeeper。

runkeeper1

厳密にできていたかというとそうでもない(止め忘れたり付け忘れたり)ですが、ペースを確認するのにこのアプリを入れておいてよかった!

13:32

ここでの滞在は12分ほど。

あまり休んでしまうと歩けなくなると書いている人が多かったので、少し休んでまた歩き始めました。

この時点で13時32分。

残り85キロ!

続く!

投稿者プロフィール

文世
元添乗員の旅好きアラフォー主婦です。主に夫婦旅行でその力を発揮しています。プロフィール写真は大好きなイベントでの乾杯風景です。